忍者ブログ

らくがき。

ヘタ熱再発中。メリかわ!腐っているので注意してください。 拍手でらくがきリクエスト受け付けてます。ジャンルはブログで描いたことがあるものならなんでもー。
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

君の為に僕がいる。

好きなんです、この曲。アニメ見たことないけど。
反転して描いてるので輪郭とか同じはずなのにやっぱり同一人物には思えない…。
シュヴァーンは感情を殺して命令に従っているけど心のどこかは悲鳴を上げてるイメージなので泣かせてしまうんですけど(でも何故泣いているのかは考えるのを放棄しているので変われない)、レイヴンは泣かないっていうか泣いてはいけないと思ってそうな感じで描いてます。

二ヶ月も過ぎると外伝ショックも大分薄れてきまして、外伝設定でも読める!気がしてきました。
外伝設定なら、おっさん多重人格だなー…。アレクセイを恨んでいて表に出てこないダミュロンと、アレクセイに従うシュヴァーンと、自由になりたいレイヴン。描かないけど。

アレシュプチ参加者さんのサイト回って「頑張って!超頑張って!」と思って帰って来てます。
私はMじゃないので、例え余裕があってもコピ本作る気にはならないんですが。でも小説コピ本は作ってみたいです。特殊紙とか使って。昔は小説も書いてたんですけどね…。
小説と言えばカロル先生主人公のオールキャラカプなし冒険譚が読みたいです。どこかにないかなー。

拍手

PR

人魔組が好き。

イエガー・アレクセイ・シュヴァーン
私は渋い色が好きなんですが、ポスタリゼーションで減色した色合いも好きです。

それと事前通販のお申し込みありがとうございます。メッセージも嬉しいです。

アレクセイの目指した改革は意識改革なので、本来もっと時間を掛けなくてはいけないものだと思うんです。教育とか。なんか学校なさそうだけど。
なので事を急いだ印象があるんですが、平均寿命とか考えるとアレクセイはそろそろ引退する年齢だったのかなぁ…騎士団にアレクセイ以上に強い人がいなかったから留まっていられたけど。
そうすると改革の後継者がいなかったんだなぁ…シュヴァーンは本人にやる気もないだろうけど平民出身を理由に評議会が反対してくるだろうし。キュモールになんてなった日には元の木阿弥どころか更に酷くなりそうだし。更にエステル(傀儡)が皇帝になる確率がぐっと上がるだろうし。心臓魔導器はいつ止まるかわからない。
…って考えると焦ってたし怖かったのかなぁ。
次の本ではそんな閣下が描きたいです。

拍手

男性陣。

カロル先生が大きい…。
色塗ってないのに時間かかった…上に飽きた;ユーリがかっこよく描けないです…。
下町コンビと並ぶとおっさん小さいですね…。あとカロル先生は大きすぎた…!でもカロル先生は15歳くらいになったらにょきにょき伸びそう!成長痛で身体が痛い~とか言っておっさんを拗ねさせたらいいんだと思うんだ!

頼んだ本は印刷終わってるようなので一安心です。

拍手

閣下株が上がってるんです。

騎士団長と隊長首席。
悪そうな閣下。
シュヴァーンのマントって片翼をもがれた鳥みたいなデザインだなーって思う。色合いがアレクセイの部下なんだなーとか。
ヴェスペリアの敵役は自分の信念や守るものがはっきりしていて好きです。足りないのは柔軟性だ!
アレクセイはぐるっと一周して方向見失っちゃった感じだけど。なんだかんだで人魔戦争の復讐だったんじゃないの?
本当にどうでもいい話ですが、まいたけ食べる量が増えました。まいたけ好きだよ!

最後に入稿した印刷所はネットで作業状態が分かるんですが、早めに入稿したせいかもう印刷終わってる(笑)

「大神伝」買ったので久し振りにDS充電してプレイ中…フリーズしたので、最初からやり直してスキップしたら主人公登場シーンもスキップされた…のでよくわからないまま先に進んで17分で止まってます。

拍手

甘い。

アンケートの結果が甘いか甘々のほぼ二択状態で、皆さん甘いものがお好きなんだなぁ…でもうちのサイトに甘いものなんてないよ…。
って思ったので、レイリタ絵。畳んでおきます。

拍手

× CLOSE

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
莉良
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © らくがき。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]