
昨日は妹の結婚式で福島まで日帰りしてきました。
相手のお姉さんたちが着物着るっていうし、母親が着付けとか頼むのに(式場が実家から遠いので)一人は心細いというので着物にしたんですが、親族の女性はほとんど着物だったので着物にしといてよかったー…と。神前だったし。
…髪くるくるに巻かれるし、華やかに帯結ばれるしで、イメージしていた落ち着いた感じとは違ったんですけどね。
髪も帯も可愛いんだけど、年齢を考えると恥ずかしくない?これ;と思ってました。そういえば、しきりに「姉なんです」(私と妹は10cmくらい身長差があるので小学生の頃から私が妹だと思われてきた;)と言ってたんだけど、最終的に担当してくれた人は聞いてなかったのかもしれない…。
脱ぐの手伝ってくれた人も私のこと妹だと思ってたしな…。姉って感じじゃなかったよね…。
普段、妹と弟は喋らないんですが、ちょこちょこ話をしていて周りからさすが結婚式だから姉弟で話してるんだねー!的に見られていたんですが、話の内容は置いていく家具類を使って良いか、というスゴク事務的な内容でした…。
いつものこととはいえ、弟→私→妹→私→弟という三人で居るのに伝言ゲームみたいな会話はどうなんだろうか;しかし考えてみると小さい頃から妹と弟ってあんまり会話してる所見たことないな…※別に仲が悪いわけではないです。
父親は最初からクライマックスで最終的に号泣でした;

PR