忍者ブログ

らくがき。

ヘタ熱再発中。メリかわ!腐っているので注意してください。 拍手でらくがきリクエスト受け付けてます。ジャンルはブログで描いたことがあるものならなんでもー。
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

替えました。

学パロ。
拍手絵でした。
縮小するとおっさんの髭が飛ぶ!
アレシュの方はブログにログ上げる前に上書きしちゃっ…まぁ、別にいいよね。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13344994
TPPについては最初の三橋さんの説明が全て、だと思うんですが。
ところでデフレが続いて困るのは、若者世代(就職や結婚、出産が困難になってくる)ですが、
逆にデフレが続いた方が嬉しい世代があります。既にお金を持っている高齢者です。
さて、現在の日本はデフレが何年も続いています。
権力を持っているのはどちらでしょう?
更に人数が多い上に選挙投票率が高いのは?

拍手

PR

ユリエス。

香り付き同人誌を作りたいがためにユリエス考えたんですが、時間的にやっぱり無理だよね…ってことで折りたたんでユリエスです。
そのうちサイトにもアップします。でもユリエスだから急がなくても良いよね。

そういえば、日本人が英語苦手なのは英語でも敬語を話そうとするからだ、と聞いたことがあってなるほどーと思いました。
更に地方人は敬語じゃないと標準語をうまく喋れないので、もう自分は何を話そうとしているのかわからなくなっちゃいますよね。ていうか、敬語じゃない標準語の語尾は何?郡山弁だと「~だばい」なんだよね。あ、だから実家に帰って敬語使わなくていい相手と話すと方言が出るのか…?

拍手

考え中。

今月中にあと2,3本は漫画更新したいところです。

昨日は病院に行って(付き添い)、その後、所用で宇都宮に行ったんですが、近くに下野国一ノ宮、二荒山神社(創建353年)があったので参拝してきました。祭神が大国主命だったので(主神ではなかったんですが)、大きかったです。さすが大社。
天照系(神宮)と出雲系(大社)の違いは面白いですよね。
あと日光は「ふたらさん」で宇都宮は「ふたあらやま」だって聞いたことがあるんですが、何故なんだろう?
それはそれとして、宇都宮は日陰に雪が残ってて怖かったです…!

あ、病院に置いてあったフリーペーパーのゲノムの話とかマスコミ報道への違和感の分析なんかも面白かったです。ついでに小説も買ってきたので読むのが楽しみです。
(追記)読み終わりました。
霧舎巧「新・新本格もどき」
前作は新本格の有名ドコロだったので、おーと思いながら読んだんですが、今回は元ネタが1~2冊読んだことあるんだけど、好きになれなくて読んでない作者のタイトルがずらり。ネタなのかそうじゃないのかわからないと楽しさが半減だと気付いたこのシリーズ。

拍手

販促まんが。

下の香り付き表紙、ユリエスで作りたいなぁ!と真剣に考えてしまった…。
(追記)拍手絵、アレシュの方だけ変えました。レイリタは…同じネタで描くか考え中。

折りたたんで販促になっていないような気がする販促まんが。レイリタです。

拍手

嫌がらせのためならっ

甘い本。
今回初めて使った印刷所さんで、バレンタイン用に香り付き表紙+チョコレートとかイチゴをイメージした装丁のフェアが始まってて可愛かった…!
首席への嫌がらせで使いたい!と思った私は可哀相な思考です…。
冗談はさておき、ユリエスとかだと可愛いですよね。ユリエスだと可愛い装丁使えていいですね!さすがお姫様。

拍手絵をいい加減変えようかなーと思っているんですが、リクエストあればぽちっとどうぞ。カプはレイリタかアレシュです。(html変更するのが面倒だから)

TPPの件なんですが、マスコミは「日本だけが乗り遅れる!」的な論調が多いみたい(?)で、中身を議論してませんよね。労働力も入ってくるし法律もアメリカのを適用されるそうで、まんま不平等条約じゃないか…と。民主党じゃその辺をなんとかすることも出来なそうですしね…。
というかさ、「乗り遅れる!」的に焦らせて判断力を奪うのは詐欺の手口です。
だから、それだけで信用出来ないんだよね。

拍手

× CLOSE

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
莉良
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © らくがき。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]