忍者ブログ

らくがき。

ヘタ熱再発中。メリかわ!腐っているので注意してください。 拍手でらくがきリクエスト受け付けてます。ジャンルはブログで描いたことがあるものならなんでもー。
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

味覚音痴兄弟漫画。



カナダさんの独立話を読んで、二次創作でよくあるシリアスな味覚音痴兄弟は、本当はこんなだったんじゃないかな!って思った。吐血したり気絶したり大変でしたね。
半年くらい前に描いたのでなんだか色々描きなれてません。そして、いまだにクリスタで枠線引くのうまくいかない…っていうかコマ毎に割られちゃうからやりにくいなーって感じちゃう。
これ、アメリカとイギリス(さん)しか言ってない…。

うさ10のサークルNO出ました。H27です。
そしてアーリーエントリーがあるのでサークル入場10:30までなんですね!忘れてた…!東6遠いから10:10くらいには待ち合わせたほうがいいかな…早いな…。

拍手

PR

それぞれの愛。


兄ちゃんとこの浮気率凄かったですね!
米では男性の五人に一人が浮気しているなんてヒドイ!な論調だったのに。

英米仏伊文化の本を読んだ結果、愛についてのイメージ。
仏:そのまんま。パリの浮気率と経験人数凄かったですね。
英:ゲスい。貴族文化だからね!仕方ないよね!わりと戦後までこんな感じだったことにドン引きした。
伊:結局マンマが一番!
米:結婚という圧力。自分は遊べなかったのにお前だけ遊ばせてなるものかーな結婚の圧力。

薔薇は赤のイメージがあるんですが、一番品種が多いのはピンクなんだそうですね。薔薇の本で読んだ薔薇色=ピンクに納得しました。

拍手

神戸弁。



神戸弁で眉毛のことをマヒゲって言うらしいから。バリとかめっさとかめっちゃもそうなんですね。
無配漫画は終わったんですがー、神戸弁がわからないのでギリギリまで修正したい…。

そういえば!イギリスはまぁ、今も英連邦があるからなんだろうけど植民地を家族って言いますよね。のわりに弟として執着してるのアメリカだけっぽいけど。入植してるからほかの民族って感じじゃないもんねぇ。
で、中国は日本のことは弟って言ってたけど、他の子はうちの子って感じなのかな?呼ばれるのは先生とか老師とか漢字語圏だなーって思う。DNA的には日本と中韓は違うみたいですよね。
で、スペインが親分子分でポルトガルが舎弟。
北米は欧州の弟って思ってたけど、関係の深い英仏以外は弟って思ってないのかな?と思ってセリフを変えたら神戸弁でわけわかんなくなっちゃって。

英米前提の英+悪友(+米+日)で馬鹿な話描きたいなーって思ってる。ただメリカの出ない話に私のテンションは上がるのだろうか?

拍手ありがとうございます!

拍手

空と海。


私はメリカは空の青だと思ってたんですが、米受け読んでると結構、海の青、イギリスを待って見つめていた海の色って言われててなるほどーと思いました。
私は空の覇者がアメリカで海の覇者はイギリス(キャラ的にはシー君の瞳の色)ってイメージでした。空は自由のイメージもあるし。宇宙開発、星も。あ、いやその考えでいくと英領時代は海の青かー…。
髪の色はハニーブロンド。蜂蜜とかミルクみたいな甘くて子供っぽいイメージなんだよなぁ。

無配漫画ももうすぐ終わりますー。ポル米楽しかったー!無配はエロなしマイナーカプ描いていこうかなー。あとポル米も本作りたいなー。

拍手

方言むずい。


神戸弁わかんない!ネットで調べたんですが、関西弁わかんないよ!「けーへん」「きーひん」「こーへん」とかややこしい。
たしかに「~しとぉ」とか「~しとー」は可愛い。男女差はあるのかな…。

画像は無配用の漫画。無配用だからベタなしトーンも二種類しか使わないで原稿作ってるのでさくっさく進みます。
ポルトガルさんはアンニュイで大人っぽくてエロいなぁ。
なんでポル米好きなのかなーと考えた結果、私が「メリカは年上で強い(強かった)国が好き」と思ってるからなんだ。だからきっとローマ爺ちゃん×メリカもイケる!まぁ、考古学好きだから普通にローマ帝国好きだろうけど。

拍手

× CLOSE

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
莉良
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © らくがき。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]