忍者ブログ

らくがき。

ヘタ熱再発中。メリかわ!腐っているので注意してください。 拍手でらくがきリクエスト受け付けてます。ジャンルはブログで描いたことがあるものならなんでもー。
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つまり、

ヒュパスコス
っていうことなのだろうか>ヒュパスコス
ちゃんとしたのも描きますけど!こんな主従しか思い浮かばなかったです。
あ、マフラー忘れた…;

一時期、色とか染色の本読んだんですけど、結構面白かったです。
中世、宗教的な理由で染色技術が発達しなかったヨーロッパでは色が差別に繋がったり。
どんなに緑の草木で染めても緑には染まらないとか。
独立戦争でも支配者の赤はイギリスで自由の青はアメリカなんだなーとか。「支配者の赤」は、染料の希少性によるものらしいですが。
つまり、アレクセイに青は似合わないよねって話ですよ。

拍手

PR

たまに経済。

エジリディ。
エッジとリディア。……色々うろ覚え…というかゲームは何を基準にして描いていいのか未だにわかりません。
DSで声がついたときに、26歳!最終PT最年長!16歳じゃねーよ;と思ったエッジ。若様…。
戦闘後にぴょこぴょこする二人は可愛いです。

ペンタブが動かなくてですね、ドライバの読み込みに失敗したかな?と思ったけど再起動しても変わらず、そういえばーSAI使用中にもこういう現象起こるな…と思い出して個人設定ファイルを削除したら動きました。よかった…まるっと一日無駄にしたけど。

最近の欧州経済。
ヘアカット、と言うそうですよ。ま、デフォルトのことなんですけど(苦笑)イメージですよね。
ポルトガルが(結構前に)IMFに支援要請したので、残すはPIGS本命(経済規模的に)スペインです。(失業率20%)
ドイツ、どうするのかな…。
それにしても、アジア共通通貨とか馬鹿な事を言ってる人達が現政権なんですが、その前にユーロが脆弱性を晒してくれて良かったと思います。
民主党政権のやっていること、言ってることは経済的に逆のことばかりなので、(さすが逆神・大前さんがブレーンにいる政権)TPPも増税も反対ですよ。
学校で習う程度の経済の基礎でも冷静に考えればわかることなんですが、マスコミが不安を煽るからね。詐欺の手口だよね。
そして統計学が一番騙されやすいそうなので気をつけなくてはね。単一方向からの統計だけの場合、注意が必要かと思います。

>みのさん
お久しぶりです。あ、同じですね(笑)幼少期リディアは可愛かった…(こんなことを言うからロr(ry
包帯と言えば!シュヴァーンですよねー。すっごい楽しめましたよー。銀髪でサイドぴょこぴょこしてたらアレクセイまんまなのになーと思いながら(笑)
二次創作は気分によってありますよねー。何でも来い!なときとか甘い物はちょっと…なときとか。でも出会いを逃さないよう同人誌だけはゲットしておきます。リハビリ頑張ってくださいね。

拍手

レベル上げ中。

セーブポイントどこだろ?と思いながらふらふらしたらラスボス戦に突入していた莉良です。>FF4
テイルズって親切設計だよね!…ダンジョンじゃなくなったからどこでもセーブ可能だったのかな…。
そんなワケで地下7階でうろうろしてます。

あとらくがきのログをまとめてます、ちまちまと。
来週には更新したいです。色々と。

拍手

何年ぶり?

「逆転検事2」をクリアしたので、ラスダンのセーブポイント直前で全滅×2で放置したFF4を再開しました。レベル上げしないで突っ込んで行くから全滅するんだよなーってことでレベル上げ(とラスダンで迷子)

折りたたんで逆転検事ネタバレー。

拍手

リニューアルしました。

本当はまるっと改装したかったんですが、スタイルシート替えただけ…。
リクエスト絵もサイトにアップすればよかった、と気付いたのは今です。

数日絵も描かずに何をしていたかと言えば、友達に借りた「逆転検事2」を。4章から乗り気になってきました。一柳くんがバカで可愛い。←
アレクセイとシュヴァーンとレイヴンとクロームと…って感じで脳内変換して楽しんでいます。 

拍手

× CLOSE

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

プロフィール

HN:
莉良
HP:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

× CLOSE

Copyright © らくがき。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]